技術相談、企業ニーズ対応
技術相談・共同研究・産学連携などをご希望される場合は、技術相談の窓口までご連絡下さい。メール、電話、FAXいずれの方法でも受け付けています。
知財管理、シーズ活用
教員が生み出した知財は、原則、大学帰属となります。このため、大学が知財の出願・権利化・活用等を主体的に進め、活用による社会貢献を進めています。 [マニュアル]
宇都宮大学の保有する特許、および出願公開中の特許は、INPITの運用する当該サービスを用いて、キーワード「宇都宮大学」で検索することで一覧を抽出可能です。
JST 新技術説明会(H27)
宇都宮大学の保有する特許、非公開情報等のうち、技術移転の可能な技術の情報を提供します。対象技術は積極的に技術移転致しますので、是非、ご参加下さい。
共同研究
共同研究とは、民間企業等の研究者と本学の教員が、共通の課題について対等の立場で研究を行う制度です。研究の受入れには二つのタイプがあります。
受託研究
受託研究とは、民間企業等からの委託を受けて本学の教員が研究を実施し、その成果を委託者に報告する制度です。民間企業等からの研究者の派遣は必要ありません。
受託研究員受け入れ
受託研究をお受けする際に、民間企業側から研究員を受け入れ、大学の設備を利用して研究を実施することも可能です。単年度契約と複数年契約が可能です。
寄付金受け入れ
寄附金とは、民間企業などから教育研究の奨励を目的とする経費受け入れ制度です。法人税法、所得税法による税法上の優遇措置が受けられます。法人は全額損金算入です。
省庁等の研究支援ファンドや特定の技術分野に詳しい大学等の産学官連携機関などを探すことができます。
大学等の研究成果を企業へ技術移転するための総合的な支援や研究費支援の公募事業を行っています。
大学が権利を保有しながら外国出願費用の支援を受けられるJSTの制度です。 [申請書類]
産学連携担当者・大学TLO関係者にとり、重要性の高まった大学の輸出管理に関するCISTECの情報です。