ご依頼に関して
Q:宇都宮大学は敷居が高くて、先生に相談しにくいのですが。
A:大学の教員にとっても、地域社会や企業の方と身近に接することで、新しい研究テーマの発見につながったり、研究をさらに深めたりすることができます。
まずは、宇都宮大学 地域共生研究開発センターや学術研究部 産学連携課までご連絡下さい。企業の方のご希望のテーマに沿った教員をご紹介します。
宇都宮大学の先生に研究を依頼する場合、注意すべき点を教えてください。
A:宇都宮大学で受け入れた研究は、職務(公務)として実施されますので、社会からの疑惑や不信を招かないよう、次のような透明性の高い手続きをお願いしています。
1. 大学内の教授会などでの受入審査が必要です。
2. 研究費は、教員個人や研究室の口座ではなく、金融機関の大学名義の口座に納入して頂きます。
3. 研究成果の公表が原則です。その時期や方法は教員と相談して下さい。
お手続きについて
Q:複数年にわたる契約を行いたいのですが、手続きが面倒なのでは。
A:
共同研究や
受託研究が複数年にわたって契約することができるようになりました。これにより、
1. 一回の契約で複数年にわたる研究ができるようになりました。
2. 年度末の申し込みでも契約できるようになりました。
費用について
Q:どれだけ費用がかかりますか。
A:研究の形態により、次のような費用を国に納付頂くことになります。詳しくは、大学にお問い合わせ下さい。なお、技術相談費は原則(初回)無料です。
1.
共同研究:
タイプ1(共同型)
直接経費+研究料+間接経費(直接経費の10%)
タイプ2(分担型)
直接経費+間接経費(直接経費の10%)
2.
受託研究:直接経費+間接経費(直接経費の30%)
3.
受託研究員:研究料(年額54万1,200円)
直接経費:当該研究遂行に直接必要な経費(謝金、旅費、消耗品費、光熱水料、備品費等)
間接経費:当該研究に関連し直接経費以外に必要となる経費
Q:共同研究などの場合に、税金が安くなると聞きましたが。
A:大学との共同研究経費の一定額を法人税から税額控除できます。また、企業から宇都宮大学への寄附金については、全額を損金に算入できます。
特許について
Q:特許の扱いはどうなりますか。
A:
共同研究
(1) 単独発明
・大学の教職員による単独発明の場合は、大学の単独所有になります。なお、共同研究相手は10年間(必要に応じて更新可能)を超えない範囲内において独占実施が可能です。
・企業等の従業員による単独発明の場合は、企業の単独所有になります。
(2) 共同発明
・大学の教職員と企業等の従業員が共同で行った共同発明の場合は、大学と企業等との共有になります。持分は貢献度に応じて決定します。なお、共同研究相手は10年間で(必要に応じて更新可能)を超えない範囲内において独占実施が可能です。
受託研究
・発明者が大学の教職員になりますので、大学の単独所有になります。なお、受託者は10年間(必要に応じて更新可能)を超えない範囲内において独占実施が可能です。
その他
Q:先生を役員として迎えたいのですが。
A:教員の研究成果を活用する企業の役員、営利企業の監査役やTLOの役員を兼業することができるようになりました。また、研究成果を活用する企業の役員を兼業する場合に、休職する制度もできました。
Q:先生に継続的な技術指導をお願いしたいのですが。
A:大学の教員から、一定期間、研究開発に関する技術指導(技術コンサルティング)などを受けることができます。ただし、次のような条件があります。
1. 教員の勤務時間外で、職務に支障がないと認めるときに限られます。
2. 教員は、大学内の審査機関等の審査と兼業許可の手続きを行い、承認を得る必要があります。
3. 報酬の額は、社会通念上合理的な範囲に限られます。通常、教員個人との契約が必要です。
Q:お世話になった先生にお礼を渡したいのですが。
A:教員は、職務(公務)として大学の中で研究を行っていますので、個人的なお礼(謝金など)は不要です。
その職務に関して大学以外から金品を受け取ると、渡した側とともに、刑法の贈収賄罪に問われるおそれがあります。
ただし、(1)原稿執筆や講演会の謝金、(2)兼業許可を得ている場合の報酬などは、特に問題ありません。
なお、宇都宮大学の教育研究への寄附として、
寄附金制度があります。特定の教員や 「特定の研究目的を指定」しての寄附も可能です。
宇都宮大学 学術研究部 産学連携課
〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町350
TEL:028-649-5019 FAX:028-649-5079
E-mail:renkei1@miya.jm.utsunomiya-u.ac.jp
※@は半角に変更してください。
宇都宮大学 学術研究部 産学連携課分室
〒321-8505 宇都宮市陽東7-1-2
TEL:028-689-6322 FAX:028-689-6322
E-mail:chiiki@miya.jm.utsunomiya-u.ac.jp
※@は半角に変更してください。